おもしろ動物園

PREV | PAGE-SELECT | NEXT


  

スポンサード リンク

≫ EDIT

【雑学】イソップ童話の「アリとキリギリス」本当は「アリとセミ」だった

236589.jpg


 実はこの話、元の話では主人公は、キリギリスでなくセミなのです。
セミがキリギリスに変更されたのは地域的な理由で、フランスで語られはじめたイソップ童話がイギリスに渡った時に「セミって何?」となってしまったのです。イギリスにはセミがいないので、イギリス人にもわかりやすいように改変されたのです。


セミの雑学

●ヨーロッパでセミが生息しているのは、南フランスとギリシャだけ

●ファーブルは「虫って食べたらどんな味がするのかな」と思って、家族でセミの幼虫を掘り出してフライにして食べた。ちょっとエビみたいで結構いけたと「昆虫記」に書いてある

●セミクジラのセミとは、背中が美しいと書く。したがってセミとはまったく関係ない。

【参照記事】知泉
【画像元】Googleイメージ検索

童話ではないが国によって変更されている「ネコふんじゃった」はロシアでは「犬のワルツ」他に「フランダースの犬」の悲しい結末に共感を覚えるのは日本人だけだアメリカ映画では、ハッピーエンドに書き換えられている。

 フランダースの犬が初めて翻訳されたとき、主人公はネロは「清吉」パトラッシュは「ぶち」と替えられていた。

 フランダースの犬が放送されたとき、ラスト近くのころ、テレビ局に大量の「ネロとパトラッシュを殺さないでください」という電話が寄せられた

■関連記事

「ネコふんじゃった」はロシアでは「犬のワルツ」
「フランダースの犬」の結末はどちらがいい?
世界の歴史を変えた10匹の犬
あなたも動物博士になれる「動物おもしろ問答」
おもしろペット



スポンサード リンク



にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ にほんブログ村 その他ペットブログ 珍しいその他ペットへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 動物動画へ



あとで読む

share on Tumblr
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

| 動物の疑問・話のネタ | 10:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://zoo0982.blog108.fc2.com/tb.php/777-a63d2512

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT